配送設定の自動化を使用すると、複数の配送地域と各配送地域に適用される配送所要日数を設定した配送パターンをすばやく作成できます。Amazonでは、出品者が使用する配送会社が提供している配送サービスの配送所要日数を適用し、発送元住所から購入者の所在地までの配送所要日数を動的に算出します。Amazonでは、配送会社の最新のデータを使用して、配送パターンを定期的に更新し、配送会社の配送サービスに対して最新の配送時間を反映します。これにより、出品者は配送パターンを手動で管理しなくても、配送設定が更新されます。
配送設定の自動化は以下をサポートしています:
出品者出荷による商品の配送設定の自動化を有効にするには、以下の手順に従います。
マケプレプライムプログラムに登録している出品者は、以下の手順に従って、マケプレプライム対象商品の配送設定の自動化を有効にできます
購入者は、すぐに届く商品を購入したいと思っています。一方で、配送地域ごとに正確な配送所要日数を提供するには、出品者が利用する配送サービスの配送能力を正確に計算して追跡する必要があり、出品者自身が行うのは難しい場合があります。 実際にAmazonでは、多くの出品者が、通常配送の配送所要日数を実際より長く設定したり、同じ費用でお届けできるにもかかわらず迅速に配送できる地域を制限するよう設定しています。この不必要に長いお届け予定日は、購入者とって魅力的ではありません。
プライム配送と通常配送の両方で配送設定の自動化を使用すると、出品者は数回クリックして発送元と使用する配送会社の配送サービスを入力するだけで、配送地域と配送所要日数の計算プロセスを大幅に簡略化できます。Amazonでは、配送会社がAmazonに提供した配送会社の配送能力に関する最新のデータを使用して、異なる配送地域に対する正確な配送所要日数を計算します。出品者自身が複雑な計算や配送会社の配送パフォーマンスの追跡を行う必要がなくなり、お届け予定日がより正確になります。
Amazonでは、Amazonのシステムに統合されている配送会社の配送パフォーマンスを定期的に追跡し、発送元住所から購入者の所在地までの、配送会社の配送サービスにおける最新の配送所要日数を自動的に設定します。
プライム配送対象地域は、発送元住所や配送会社の配送サービスなど、配送設定の自動化設定を使用して、1日および2日以内に配送できる地域に基づいて自動的に計算されます。また、Amazonでは、配送会社の最新の配送パフォーマンスに基づいて、配送地域の定期的な調整も自動的に実施し、プライム配送を可能な限り正確に期日内配送することを目指しています。
発送元住所は最大10か所まで選択できます。 プライムの配送地域は、マケプレお急ぎ便(翌々日)およびマケプレお急ぎ便(翌日)の注文に対して、各発送元住所から、選択した配送サービスで配送可能な地域のすべてをまとめたもの(あるいは合計)になります。 複数の発送元住所を有効にした場合、配送設定の自動化では、すべてのASINが各発送元住所に同じ数量で保管されていることが前提となります。
配送設定の自動化では、出品者出荷の通常配送やマケプレプライムなど、配送オプションごとに配送会社の配送サービスを選択できます。 配送設定の自動化設定の設定画面に表示される配送会社の配送サービスは、すべて選択できます。配送パターンにリンクされた注文を受けた場合、配送の自動化テンプレートに記載されている配送会社と配送方法を使用して出荷する必要があります。
配送伝票の購入には、購入者のお届け予定日を約束する配送サービスのみが表示されるため、配送伝票の購入サービスを利用する場合は、対象となる配送サービスを選択できます。注文の出荷に配送伝票の購入サービスを利用しない場合は、配送設定の自動化テンプレートに記載した配送会社および配送方法を使用して、お届け予定日を約束できるように出荷する必要があります。配送設定の自動化機能による設定とは異なる配送会社または配送方法を利用している場合、顧客満足を維持するために、配送予定日が対応する配送パターンの予定日より延長される場合があります。
出品者が使用するすべての配送サービスを選択できます。配送地域は、選択した配送サービスで配送できるすべての地域をまとめたもの(あるいは合計)が設定されます。 出品者出荷の通常配送では、配送料の上昇を避けるため、配送所要日数が最も長い配送サービスを選択します。たとえば、2種類の配送サービスの配送所要日数ついて、同じ購入者の所在地にそれぞれ2~3営業日と3~5営業日で提供可能な場合、Amazonは3~5営業日の配送サービスを選択します。複数の配送方法で、配送所要日数の範囲に幅がある場合は、その中から最短の配送所要日数の配送方法が選択されます。2種類の配送サービスの配送所要日数について、同じ購入者の所在地にそれぞれ2~4営業日と3~4営業日で提供可能な場合、Amazonは2~4営業日の配送サービスを選択します。
Amazonでは、出品者が使用する配送会社の配送サービスを利用して、発送元住所から購入者の所在地までの配送所要日数を詳細な単位(例:出荷元郵便番号上5桁・お届け先郵便番号上5桁)で動的に計算します。 またAmazonでは、配送所要日数を正確にするため定期的に更新しています。出品者の利便性を優先し、配送所要日数についての管理情報を大量に表示することはありません。
はい、自動配送設定はいつでも更新できます。配送パターンを選択し、配送パターンを編集をクリックします。配送パターンの編集ページで、配送設定の自動化のトグルボタンの右側にある編集をクリックします。その後、発送元住所と配送サービスを更新できます。確定をクリックすると、更新された配送設定の自動化設定に基づいて、自動配送設定がすぐに更新されます。
プライム配送のカバー率は、発送元住所から出品者が選択した配送サービスで配送可能である、プライム配送地域内の人口数の割合として計算されます。
Amazonが自動配送パターンのプライム対象地域または配送所要日数を更新すると、新しいバージョンの配送パターンが作成されます。更新は、配送パターンの修正履歴で確認できます。
指定した配送会社/配送サービスがその地域内のすべての郵便番号に期日内に配送できる場合、プライム対象地域として有効になります。その地域内の一部の郵便番号に対して期日内に配送できないことが判明した場合、顧客満足を維持するために、その地域はプライム対象地域としては無効となる可能性があります。ただし、配送サービスの配送時間が改善されると、プライム対象外の地域がプライム対象地域に変更されます。
配送ラベルの購入で指定された配送サービスを使用できるのは、以下の場合になります。
これは、自動配送パターンに関連付けられたプライム注文にのみ適用されます。